うなぎのタレに命

有機素材 麹菌物語

奈良 吉野杉樽

小豆島
坂口工務店施工

木樽がタレを美味くする
樹齢一〇〇年の杉から
生まれる工芸品

木樽がタレを美味くする
樹齢100年の杉から
生まれる工芸品

保存と熟成に適した最高の素材「吉野杉」に

今や数少ない木桶職人が、樽としての生命を吹きこむ。
江戸時代より続く奈良県吉野郡の山林から生まれた大樽
その制作工程には驚くべき多くのこだわりが散りばめられていました。
伐採

樹齢100年の
吉野杉を伐採

奈良県吉野郡は、昔から林業の盛んな地域でした。林業と共に樽(たる)や桶(おけ)の部材をつくる産業も発達してきました。
木目が細かく年輪の揃った美しい吉野杉を材料とする『吉野杉樽』は、江戸時代には、伊丹・灘・伏見などで樽丸(酒樽用材)として使われた奈良県伝統的工芸品です。 今回、うなぎ屋たむろで使用する木樽の制作には、樹齢約100年のものが使われていました。
裁断

裁断して
甲付板 に

桶づくりにおいて、最上級の材料は、丸太の断面で赤身と白太の境界が通る「甲付板(こうづきばん)」。
赤身と白太の境界線は細胞密度が高くなっており、液体を注いだ際に特に水分が漏れにくいとされています。そのため、かつては造り酒屋が新たな桶を作る際に重宝されていたようです。
この甲付板 は1本の木材から4枚ほどしか採れない貴重品。巨大な重機で精密に断裁し、最適な部分だけを選別していきます。 裁断された材木は、施木樽の施工が行われる小豆島へと直送されます。
削出

木取りと
削り出し

吉野町から直送された杉材は小豆島へ。
ここで職人たちが手作業で木樽作りを行います。元大工のたむろマネージャー木戸口も施工にあたります。
木樽は接着剤や鉄釘を使用せず液体を漏らさない容器。その工程は、木を削ることから始まります。
木の赤身と白身の境界線が1枚の板に入るようにして製材されるため、板材の幅はそれぞれ異なります。その板に正確に角度をつけて削っていくことで、組み立てた際に円形になります。
一枚一枚の板が狙った角度になるように、何度も何度もカンナをかけて削っていきます。
願い

落書き

板と板の接着面に好きな文字を書いていきます。
その昔、接着面に当時の職人の名前、米や醤油の価格、当時の世相などが綴られていました。その風習を踏襲し、想いや願いを書いていきます。 木桶の寿命といわれる100~150年後の未来へのメッセージです。

箍(たが)編み

竹の輪で桶を囲む部分を「箍(たが)」と呼びます。
この箍を編んで桶に打ち込み、板を固定する要とします。正確な寸法で箍を編むには技術と経験が必要です。
一つの箍には15メートルほどの竹を4本使用します。途中で竹が折れてしまうと、最初からやり直さなければなりません・・・。 繊細で地道な作業が続きます。
底板

底板づくり

「底板」とは、その名の通り、桶の底に取り付ける板のことです。
厚みのある木材を竹釘で結合して一枚の板にし、それを円形に切り出します。
漏れを避けるために、精度が求められる工程です。時間が経つと木が縮んでしまうため、その変化を考慮して、真円ではなく少しだけ楕円形にしています。
組上

組み上げ

作り上げたパーツを組み立てて、箍で固定します。
箍はハンマーで叩いて、底板は胴突(どうつき)と呼ばれる大きな角材を持ち上げて落とします。 桶の中に人が入り、桶の淵からも支えて打ち込んでいきます。一ヶ所を叩き続けるのではなく、全体を均等に下ろしていくために、カニ歩きをしながら桶のまわりを何周もしていきます。
炙り

炙りと水入れ

組み上がった樽の箍を炙っていきます。これにより艶と強度が増します。
また、樽に水を入れて漏れの確認を行います。木樽は生き物。水分で満たしておかないと劣化してしまいます。
木樽には、金属やプラスチックにない優しい香りと温もりがあります。木には、食べものの風味やうま味を引き出す力があるともいわれます。
たむろでは、木樽で一年熟成したタレを皆様にお楽しみ頂いています。
ぜひお試し下さい。

ご購入はこちら

麹菌物語
・愛知−角谷文治郎商店(近日公開)
・鹿児島−奄美大島(近日公開)
・岐阜−飛騨山椒(近日公開)
・岐阜−二十五代藤原兼房(近日公開)